株式会社三井住友銀行は、2019年の下半期までにブロックチェーン銀行をベースにした貿易金融サービスを開始します。
SMBC (Sumitomo Mitsui Banking Corporation) の川嵜副会長は最近開かれたフィンテックセミナーにおいて、マルコ・ポーロ貿易金融ブロックチェーンプラットフォームを利用した貿易業者向けの新しいサービスを公開すると発表しています。
従来の貿易金融は”非常に複雑”で、紙を利用し、時間のかかるプロセスであると川嵜副会長は話していました。SMBCは同社の貿易業務改善を目的として、遡ること2月、ブロックチェーンプラットフォームを利用したPoC(Proof of Concept)を完了させていました。このプラットフォームは「ペーパーレス化、リアルタイムによる接続、そして簡単なアクセス」を提供すると伝えられていました。
マルコ・ポーロ・ネットワーク(R3社のCordaプラットフォームで構築されたブロックチェーンソフト)は先月実際の貿易取引で活用され稼働を開始していました。このネットワークはR3社貿易金融のスペシャリストであるTradelXによって創設されました。
取引はドイツの2社で実施されます。1つの取引は特別なハイドロリックカップリングをドイツから中国への配送、そしてもう1つはドイツ国内へのポンプ配送です。
2017年の稼働以来、マルコ・ポーロ・ネットワークのメンバーにはING、BNP Paribas、そしてCommerzbankなどのメジャーな金融機関がいます。
「今日、私達は貿易金融の顧客に仕える銀行を変えるリソースとテクノロジーを合わせ、リスクを最小限にし、透明性を大きくする一方で、簡単に現金にアクセスできるようになりました。」とマルコ・ポーロで銀行業務と貿易業務向けのCoEで社長を務めるDaniel Cotti氏が述べていました。
貿易金融はブロックテクノロジーにおいて有益なユースケースとして注目を浴びています。
昨年の6月には、We.Trade(ウィー・トレード)と呼ばれる別の貿易金融ブロックチェーンプラットフォームが稼働をスタートしました。
今月24日には、中国の外国為替規制当局であり、管理を行うSAFE(the State Administration of Foreign Exchange)が国際貿易金融における非効率性に対処するためブロックチェーンシステムを開発したと発表していました。3つの地域と2つの都市がこのパイロットへの参加が計画されています。
この記事の翻訳元
Top 3 Japanese Bank to Roll Out Services on Marco Polo Blockchain – CoinDesk